Skip to content

株をやってみよう

初心者のためのサイト

Menu
  • ホーム
  • 株のやり方
  • 株価はどうして決まるのか?
  • 底値で買う
  • アメリカのインデックス理論
  • 景気の波
  • ウォーレンバフェット
  • IT Service Office
  • 株式会社の仕組み
  • 日経平均先物
  • 逆張りと順張り
  • ゴールドマンサックス社の買い水準
  • 利食い千人力
Menu

株価はどうして決まるのか?

株価は会社の出す利益と会社の持っている資本で決まります。会計の数字を使って、純利益を発行済み株式数で割ると一株当たり利益が出てきます(EPS)。株価が一株当たり利益の何倍かを表すのに、PERという指標があります。上場企業は10年分の利益を買われることが普通で、トヨタのPERは、8.7倍です(2025.6/20現在)から、8.7年分の利益を買われていることになります。未公開企業は1年分の利益で売却されることもあります。

純資産を発行済み株式数で割ると、一株当たり純資産がでてきます(BPS)。PBRという指標は、株価が一株当たり純資産の何倍かを示す指標です。PBR1倍なら適正株価で、PBR1倍割れた銘柄に、大口の買いが入る場合が多々あります。

最近の投稿

  • IT Service Office のまぐまぐメールマガジン

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年6月

カテゴリー

  • IT Service Office
© 2025 株をやってみよう | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme